1-1. 日本の経済

振り返り!日本のデフレ脱却旗揚げから11年続いた大規模金融緩和の影響

大規模金融緩和の終焉

どうも、あおりんごです。

2012年12月16日、民主党政権から自民党安倍政権に変わってからの11年間続いた金融緩和。

それが終焉を迎えようとしています。

今回は11年間続いた金融緩和について解説していきます。

この記事のポイント

  1. 大規模金融緩和は2012年の自民党政権発足からスタート
  2. 大規模金融緩和の正体:黒田バズーカ
  3. 本格的なインフレは時期尚早

どうなる?11年続いた大規模金融緩和解除の影響

まず金融緩和とは?

金融緩和とは

経済が活性化するよう中央銀行が市場に向けて金融面で政策を行なっていくこと

中央銀行が金融緩和をすることによって世の中の経済がより活性化されることが目的です。

詳しくはもう一度以下どちらかの記事を読んでみてください。

市場公開操作とは
わかりやすく図解!日銀による市場公開操作とは?主な金融政策のやり方を解説どうも、あおりんごです。   あなたは市場公開操作を知っていますか? 市場公開操作とは、中央銀行が行う金融政策の手段のです。 そこで今回...
買いオペ売りオペのしくみ12
わかりやすく図解!日銀の買いオペと売りオペとは?国債の市場公開操作を解説どうも、あおりんごです。 あなたは日本銀行の買いオペレーションと売りオペレーションを知っていますか? 今回は、日本銀行の買いオペと売り...

11年続いた大規模金融緩和の目的はデフレ脱却

日本の金融緩和は約11年続きました。

それは2012年12月に安倍政権に変わったときに掲げられた「3本の矢政策」のひとつの矢としてはじまりました。

目的は、デフレ脱却

日本経済を苦しめていたデフレからの脱却を目指し、インフレ率2%以上を旗揚げして進められました。

アベノミクスの3本の矢
8年間のアベノミクス終了!!安倍政権による大胆な金融政策を振り返る どうも、あおりんごです。 2020年8月28日(金)のお昼過ぎ、安倍総理が辞意表明されました。 潰瘍性大腸炎という病気を抱えられなが...

大規模金融緩和の正体:黒田バズーカ

3つの黒田バズーカ

その中でもそこから大規模金融緩和としてはじまったのがいわゆる黒田バズーカです。

3発の黒田バズーカ
【いつから】金融政策に影響を及ぼす日本銀行から発射した黒田バズーカとはどうも、あおりんごです。 巷ではよく黒田総裁による「マイナス金利の深堀りはまだなかのか」や「次の金融緩和政策」といった内容のニュースが...

安倍政権になると同時に指名された黒田元総裁のもと大規模金融緩和を推進させるために黒田バズーカを放っていきました。

黒田元総裁が行ったことはおもに3つ。

  1. マネタリーベースの増加による市場金利低下
  2. 日本株式のETF大量買い
  3. マイナス金利付日銀当座預金

マネタリーベースの増加による市場金利低下

まず第一に、世の中のお金の絶対数が少ないと経済は拡大しません。

そのため黒田元総裁は金融緩和の手始めに世の中のお金の量を示すマネタリーベースを増加させました。

マネタリーベース合計
グラフ1. マネタリーベースの増加(ref: 日本銀行)

グラフ1.のように2013年以降、急激にマネタリーベースが増加していることがわかります。

 

マネタリーベース増加は国債買い入れによって行われます。

日本銀行が市場に出回る国債の買い入れによって、世の中の国債利回りを下げたことにより日本の固定金利低下を促進させました。

国債の発行額推移
わかりやすく図解!国債とは?日本政府が発行するその仕組みどうも、あおりんごです。 みなさん、日本政府が発行している国債についてしっかりと理解されていますでしょうか。 ニュースなんかでよく「...
変動金利と固定金利
変動と固定どう決まる?住宅ローンの金利をわかりやすく解説どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 あなたは住宅ローンの金利の決まり方を知っていますか? 住宅ローンには実は変動金利...
貸す側の金利と借りる側の金利
【預金と住宅ローンの金利】貸す側と借りる側で変わる金利の違いとは?わかりやすく図解どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 あなたは普段耳にしている金利についてしっかりとした説明ができますか? こう聞かれ...

 

固定金利低下は企業の借入金の金利低下につながるため経済刺激策となります。

金利と資金需要1
世の中の景気と"金利"にはとっても重要な関係がある理由をわかりやすく解説 どうもです。 今回は企業が借入金したいときに必ず必要になる金利について、これが世の中の景気にとっても重要な役割となっている理由をわかり...

日本株式のETF大量買い

また、日本株価の下支えとして、ETF大量買いも行いました。

日銀によるETF等の買い入れの仕組み
影響どうなる?日銀のETF買い入れの仕組みとその売却とはどうも、あおりんごです。 2012年末に民主党政権から安倍政権に変わったと同時に、黒田氏が日本銀行(日銀、BOJ)の総裁に招聘され、彼...

 

具体的なETF買い入れは以下のページでご覧いただけます。

日銀によるETF等の年間買い入れ額の推移
異次元緩和で保有残高どれくらい?日銀の日本株ETF買入をデータ分析してみたどうも、あおりんごです。   2012年末に民主党政権から安倍政権に変わったと同時に、黒田氏が日本銀行(日銀、BOJ)の総裁に招聘され、...

マイナス金利付日銀当座預金

さらには、マイナス金利付日銀当座預金です。

銀行の銀行である日本銀行に金融機関が開いている日銀当座預金全体の約5%に対し適用させた金利がマイナス金利です。

日銀当座預金
図1. 日銀当座預金(ref: 日本銀行)

マイナス金利を適用した目的は、大規模金融緩和の影響を和らげるためとされています。

当座預金残高の構造
3層構造の日銀当座預金とは?その一部にのみかかるマイナス金利の仕組みもわかりやすく解説どうも、あおりんごです。 都市銀行や地方銀行には、必ず日本銀行で開いておかないといけない当座預金口座があるはご存知でしょうか? その当座...
日銀当座預金の内訳
わかりやすく解説!日銀当座預金残高539兆円の内訳と増減要因 どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 あなたは、日銀当座預金の内訳を知っていますか? そこで今回は、日銀当座預金の...

目的だったデフレ脱却は果たされた??

日本のインフレ率を示すCPIは、デフレからインフレに振れはじめました。

このことから私はこの11年間の大規模金融緩和があったから今の株高やインフレにつながったと考えているため成功したと言えます。

一方で、2023年からはじまったインフレはコストプッシュ型、つまり製造原価コスト上昇による値上げにより起こったインフレです。

労働者の賃金上昇に伴う消費意欲が活性化から起こり好景気で迎える本格的なインフレはまだ遠いのではと考えています。

‎物価上昇とお給料3
消費しろ!物価上げろ!日本の給料が上がらない本当の理由どうも、あおりんごです。 みなさんは物価とお給料の関係は知っていますか? 今回は物価と給料についてわかりやすく解説していきます。 ...
保険料推移
え、こんなに!?あなたが払ってる厚生年金保険料率と推移をわかりやすく解説 どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 あなたが今支払っている厚生年金保険料がどれくらいなのか知っていますか? 厚生年...

まとめ

今回は、大規模金融緩和の振り返りをしてきました。

この記事のポイント

  1. 大規模金融緩和は2012年の自民党政権発足からスタート
  2. 大規模金融緩和の正体:黒田バズーカ
  3. 本格的なインフレは時期尚早