2-1. 日本銀行とその役割

日本が破綻しない1つの理由とは?政府と日本銀行の貸借対照表データで解説

日本政府の貸借対照表

どうも、あおりんごです。

 

2019年10月に日本政府は消費税の増税を行いました。

正直、ぼくは「本当に消費増税はする必要があるのか??」と、すごい気になっていました。

というのも「増税しなければいけないほど日本政府は財源に困っているのか?」と疑問に思い、いろんなデータを調べました。

 

そして、この記事での焦点となっている

  1. 「日本政府は大きな借金を抱えている」は大ウソか
  2. 「財政が悪い!」という理由で消費税は上げる必要がない

の2点を見ていくために、日本政府と日本銀行貸借対照表(BS)を図解化して時系列にならべてみました。

それでは見ていきましょう。

結論:日本が破綻しない1つの理由は “健全な” 財務だから

まずはじめに結論から言いますと、

この記事の結論

日本政府は健全な財政

したがって、「日本は借金大国だから増税しなければ!!!」というようではないことがわかりました。

これにともなって日本の財政は健全であるため破綻もありません

 

しかしながら、たしかに日本政府の貸借対照表の負債は膨れ上がっていることは事実です。

ですがそれが問題というわけではありません。

この理由として日本政府の貸借対照表だけではなく、日本銀行貸借対照表も一緒に見て確認しなければこの日本政府の膨れ上がった債務が問題ないという説明はできません。

 

ということで、それらを確認するためにまずは日本政府の貸借対照表(BS)を見ていきます。

その前に、貸借対照表や財務諸表ののことをあまり理解していない方は、まず以下の記事を読んでもらって理解されてから本記事を読み進めていただくことをオススメします。

<関連>【初心者向け】人生で大切な財務諸表の考え方とは?わかりやすく図解

<関連>【お金の知識をわかりやすく】人生で大切な貸借対照表とは

各データに関して

本ブログにてそれぞれ利用しているデータは財務省や日本銀行が出しているデータを使っております。

興味のある方は財務省や日本銀行のホームページにありますでまたご覧ください。

日本政府の貸借対照表

それではまず、日本政府の貸借対照表を見ていきましょう。

日本政府の貸借対照表
図1. 日本政府の貸借対照表

2009年から2019年までのBSを図1. に並べてみました。

(主な科目のみ数字を書いています)

高橋洋一氏の記事にもあったように、大まかな数字を意識してみていきましょう。

主な資産の部は

  • 流動資産
  • 有形無形固定資産
  • 出資金

となっております。

一方で負債の部は

  • 公債(国債)
  • その他負債

となっており、その多くが公債(国債)を占めています。

これらがニュースでも賑わせていた、いわゆる「日本の借金1,000兆円問題」につながっています。

<関連>【95%の国民が知らない】日本政府が発行している国債とは?その仕組みをわかりやすく図解

企業と違って日本政府のBSは、負債が資産よりも大きくなっているため両者のバランスを保つために「負債及び資産・負債差金額」として借方に大きくマイナス計上しなければいけません。

(今回はグラフを見やすくするために、「負債及び資産・負債差金額」は貸方に計上しています)

日本政府の貸借対照表
国家破綻はウソ?健全運営する日本政府の財務諸表を最新データで分析 どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 先日、2019年度の日本政府の決算が発表されました。 そこで今回は最新版の日本...

さて、日本政府のバランスシートを見ている限りでは大きな借金(国債)を発行しており、負債の部が大きくなっているため「危ないんじゃないか!?」と考えてしまいがちです。

ここでひとつ言葉をご紹介したいと思います。

それは「誰かの負債は、誰かの資産」 です。

例えば、ぼくたち一般人がお金を借りればBS上では借金(負債)で計上されますが、貸し手である銀行側からすれば貸出金(資産)となります。

つまり「ぼくたちの負債は、銀行の資産」ということです。

このように「誰かの負債は、誰かの資産」という言葉ができあがります。

そして、この日本政府のバランスシートでのポイントは「日本政府が発行した国債は、誰かの資産」という点です。

誰かの資産、それが日本銀行です。

日本銀行の役割
「銀行の銀行」である日本銀行の役割とは?10の項目をわかりやすく解説 どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 あなたは日本の中央銀行が日本銀行であることを知っていましたか? 中央銀行は「銀...

日本政府は日本銀行の最大の出資者となっているため、日本政府と日本銀行は、企業でいう親子関係にあたります。

<関係>【日銀の株主は誰?】実は上場している日本銀行の株主とは

つまり、連結会計すれば親子が抱えている同じ資産と負債は相殺できるということになります。

そこで次に日本銀行貸借対照表(BS) がどのようになっているのか見てきましょう。

日本銀行の貸借対照表

図2. が日本銀行貸借対照表です。

日本銀行の貸借対照表
図2. 日本銀行の貸借対照表

2013年から2019年までの日本銀行のBSとなります。

主な資産の部が

  • 国債
  • 貸出金

となっています。

つまり、日本政府が負債として発行された国債は、日本銀行バランスシートでは国債が資産として計上されていることがわかります

日本銀行の貸借対照表
【2019年度版】金融調整の役割を担う日本銀行の財務諸表を分析 どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。   先日、2019年度の日本銀行の決算が発表されました。 そこで今回は日本銀行の...

このことから、日本政府の借金である国債日本銀行が資産として買っている最大の債権者ということがわかりました。

そして上記で述べたように日本政府と日本銀行は企業でいう「親子関係」であるため、両者の資産と負債で計上されている国債を相殺すること「日本政府の借金」は解消されることがわかります。

これらの結果、日本政府と日本銀行の財政は健全であることがわかりました。

日本銀行の負債は??

図2.のグラフより時系列でみると、日本銀行が資産として保有する国債の額がどんどん増えていることがわかります。

この理由は、日銀の黒田総裁による黒田バズーカで異次元的な金融緩和により民間の金融機関が持っている(市場に流れている)国債を買っているからです。

貸借対照表がバランスシートといわれるように、資産が増えれば負債も増えて両者がバランスをとります。

日本銀行が国債を買っているため、日本銀行の負債も増えています。

一方で、日本銀行の負債の部には

  • 発行銀行券
  • 預金 (日銀当座預金)

とあります。

これらは2つはいわゆるぼくたちが日々使っている現金と言われるものです。

さて、これら現金は日本銀行にとって借金(負債)なのでしょうか。

ひとつひとつ見ていきましょう。

さきほどお伝えしたように発行銀行券とは、ぼくたちがモノを買ったときに使っているお金です。

そして預金とは、民間銀行が日本銀行に預けている 日銀当座預金のことです。

<関連>日銀当座預金とは?マイナス金利にも影響する預金口座をわかりやすく

日本銀行は、国債を買い取るために金額相当分の発行銀行券を刷って、各民間銀行が日本銀行に開いている日銀当座預金に入金し、決済します。

買いオペ売りオペのしくみ13
図3. 日本銀行と民間銀行との当座預金の関係性

発行銀行券と日銀当座預金をあわせてマネタリーベースといいます。

日本銀行の役割とマネタリーベースマネーストックの詳細について、こちらのブログ記事にわかりやすく書いています。

マネタリーベースとマネーストック2
わかりやすく図解!マネタリーベースとマネーストック統計の違いと関係性とはどうも、あおりんご(@aoringo2016)です。   あなたは、マネタリーベースとマネーストックのこの2つがどう違うのか知っています...

日本銀行の負債項目であるマネタリーベース(発行銀行券+日銀当座預金)が増加していることがわかります(図4.)。

時系列でみるマネタリーベースの増加
図4. 時系列でみるマネタリーベースの増加

したがって、日本銀行の負債は負債ではなくなるということがわかります。

高橋洋一氏の記事を拝見させていただいたとき、

金融機関には「準備預金制度」といって「受け入れている預金等の一定比率以上の金額を日本銀行に預け入れること」が義務づけられている。

元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ

との記載や、

日銀は2016年、「マイナス金利政策」を実施して話題になった。

元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ

とありました。

 

準備預金制度マイナス金利政策については以下の記事にわかりやすくまとめておりますのでご覧ください。

準備預金残高
日本における銀行の準備預金制度と準備率とは?わかりやすく解説どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。 ニュースでは、「日銀の準備預金制度...」などと聞きますが、とくにマイナス金利が...

まとめ:日本政府は健全な財務である

「日本政府は借金が1,000兆円あるから、増税して財政を健全化しなければいけない」または「財政が破綻する」という議論もされていますが、今まで見てきたように、日本政府の財政は健全であることがわかりました。

 

個人的には「企業と人が消費しないのであれば、膨れ上がった日銀当座預金のお金を政府が利用して日本経済全体にお金を流して、国民の消費意欲を高め、経済を活性化させてほしい」と考えています。

 

ケインズ的な考え方ですね。

 

個人としては大きな流れに逆らうことはできないので「この流れの中でどう生きるか?」を中心に考えて行きたいと思います。

あおりんご