どうも、あおりんごです。
就活生だったり、新入社員の方だったり、すでに3年目を迎えた方の悩みのタネ、そう「お金」です。
いや、生きとし生けるすべての人に共通する悩みですね笑
お金のことってだーれも教えてくれませんよね。
もしまわりに「教えてあげるよ!」と言われてもあまりにも怪しいため、全力で否定する方も多いはずです。
だからこそ、自分で調べてお金のことにな強くならないといけませんよね。
そんなみなさんにいきなり質問ですが、キャッシュフロー計算書という単語は聞いたことがありますでしょうか。
実は「そんなの知らん!!!」という方も多いのではないでしょうか。
キャッシュフロー計算書とは、お金の動きを表すものです。
企業のお金の動きを表すものを財務諸表といいます。
その財務諸表は実は以下の3つで作られています。
そんな中でも今回は、キャッシュフロー計算書についてご紹介しようと思います。
キャッシュフロー計算書とその構造
キャッシュフロー計算書(C/S)とは
キャッシュフロー計算書とは、以下のことを言います。
英語で Cash flow Statement といい、一年間に動いた現金の出入りを知るために作られるもの
キャッシュフロー計算書についてわかりやすく説明していくと、たとえば企業がりんごを売り上げたとします。
しかしながらその売り上げたりんごの代金は、実はすぐに支払われるわけではありません。
いつ支払われるかというと次の月に支払われたり、2ヶ月後に支払われたりとまちまちです。
いつ入金されるかについては企業と企業の間でかわされる契約書によって決めます。
仮に以下の条件を設定したとします。
- 3月にりんごを100円売り上げた
- 代金が支払われるのが2ヶ月後
- 決算期が3月
こういう条件であれば、3月に売り上げたりんご100円分は、損益計算書(PL)では今期に計上されますが、今期のキャッシュフロー計算書では計上されません(図1)。
なぜかというと、現金が動く(現金が売上先から会社に入ってくる)のは5月になるからです。
つまり、現金が動かない3月ではキャッシュフロー計算書は計上されず、実際に現金が入ってくる次の決算期(5月)のキャッシュフロー計算書に計上されるということになります(図1)。
(ちなみに売り上げた3月は貸借対照表(BS)の売掛金という資産項目で計上されますが、この売掛金の概念は簿記の範囲になるため省略します)
結果的に、売り上げたりんごは3月では損益計算書(PL)では売上に計上されますが、1年間(3月までの決算期間)では現金が動かないためキャッシュフロー計算書にはされない、ということになります。
キャッシュフロー計算書を作る意味
みなさん理解できましたでしょうか。
正直ちょっと考え方がめんどくさくて難しいですよね。
でもギモンに思わないでしょうか。
損益計算書(PL)があるのに、なぜ、わざわざこんなにめんどくさいキャッシュフロー計算書を作らないといけないのでしょうか。
それは「勘定合って銭足らず」という現象が起きるからです。
この状況を黒字倒産といいます。
つまり、損益計算書(PL)では利益が出ているのにも関わらず会社に入ってくる現金が先になっている一方で、商品の仕入代金や電気代などの費用が売り上げた現金が入ってくる前に支払わなければいけないため、現金がない状況になることです。
まさに「勘定合って銭足らず」ということです。
この状況に陥らないためにキャッシュフロー計算書があります。
このキャッシュフロー計算書は、日本では2000年3月期決算より上場企業に対してキャッシュフロー計算書を提出する義務が設けられました。
(中小企業に作成義務はない)
ちなみにキャッシュフロー計算書を作成するには直接法と間接法がありますが、ほとんどの企業が間接法(税引前当期純利益から現金の増減を計算する方法)を採用しているため、当記事では間接法にてキャッシュフロー計算書を説明していきます。
構成される3つのキャッシュフロー
そんなキャッシュフロー計算書ですが、構造は以下の3つとなっています(図2)。
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるによるキャッシュフロー(営業CF)とは、1年の間で本業でどれだけの現金を稼いだのかを表す数字となっています。
営業CFを計算するスタートが税引前当期純利益になっており、そこから現金の移動のない減価償却費が足し合わされたり、現金の移動がある売掛金や買掛金が引かれたりします。
本業でどれだけ現金を稼いだのかを示す数字ですので、基本的にはプラス数値となっています。
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)とは、企業が成長するために1年間でどれだけの資金(現金)を資産に投じたのかを示す数字となっています。
たとえば、自社で生産するりんごの評判がよく売上も好調のため「土地を買って今以上のりんごを生産したい!」と考えた場合に新しく土地を買わなければいけません。
そんなときに自社がもつ資金を投じて新しく土地を買ったときにこの投資CFが動きます。
つまり資金が会社から出ていくので、基本的にマイナス数値となっています。
仮にプラス数値になっていれば、土地や建物などの固定資産を誰かに売った利益が入っている可能性がありますので、詳細をチェックする必要があります。
財務活動によるキャッシュフロー
最後に財務活動によるキャッシュフローです。
財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)とは、企業が1年間に外部(銀行や投資家)からどれだけの資金を調達したのか、または支払ったのかを示す値となっています。
先ほどの例で、りんご園を拡大したいときに自社にお金がなければ、銀行などから借りてきて土地を買ったとすると、この借りて増えた金額が財務CFに計上されます。
一方で、りんごの売れ行きが好調で会社に現金も残るようになってきたので、借りたお金を銀行に返したいときにも財務CFが動きます。
また、投資家へ配当金を支払ったりする場合にもこの財務CFが減ります。
キャッシュフローと貸借対照表と損益計算書の関係性とフリーキャッシュフロー
今までキャッシュフロー計算書を説明してきました。
ここで、もう勘のいい方であればおわかりかと思います。
このキャッシュフロー計算書は、売上と利益の関係性をもつ損益計算書(PL)と、資産と負債、純資産の関係性をもつ貸借対照表(BS)とのあいだの橋渡し役を担っていることが見えてきます。
つまり、PL上で計算された税引前当期純利益が営業CFに入り、営業CF内と投資CF内で本当に現金の動きがあるものが差し引きされ、最後に残った現金(キャッシュ)がBSの現金(資産)と利益剰余金(純資産)または借入金(負債)に加わります。
この現金の詳細な動きに関しては別の記事でご説明したいと思います。
ちなみに、営業CFから投資CFを引いた値をフリーキャッシュフロー(FCF)といいます。
FCF = 営業CF − 投資CF
FCFについては投資を勉強していればたまに本や参考書などで「企業価値評価」するときに登場するので、覚えておくよいです。
まとめ
今回はキャッシュフロー計算書についてご紹介しました。
損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)は聞くことがあったとしても、キャッシュフロー計算書まで詳細に知っている方はいないかもしれません。
ですが、理解して損はないし、むしろ現金の動きをちゃんと把握するためにはキャッシュフロー計算書が1番重要です。
ぜひとも理解して、社会人として活かしたいものですね。