どうも、あおりんごです。
あなたは株式投資をするときにどんな指標を使いますか?
株式投資にはいろんなモノサシがあって、それらを使いこなすことによって企業がもつ価値と市場が考えている価値の差を見ていきます。
それらのいろんなモノサシを使って調べた後に、市場価値が企業価値よりも安いと考えれば、買い判断となります。
投資判断をするためによく用いられる指標としてPERがあります。
PERとは、企業の純利益が株式市場で何倍で評価されているのかを示す指標です。
「PERなんて簡単!」
と思っていたぼくですが、厳密に考えてみると奥が深いものがありました。
なので今回はPERについてわかりやすく解説していきたいと思います。
- PERは純利益が株式市場で何倍で評価されているかを示す
- 投資金額がいつ回収できるかという指標の目安にもなる
- PERを扱う場合の注意事項もある
株の投資判断で使うPERとその計算式とは
PERとは
さて、PERとは以下のとおりです。
株価収益率:企業の純利益が株式市場で何倍で評価されているのか
といいます。
PERの計算式
PERの計算式は以下のとおりです。
このモノサシを使って企業がもつ価値が割安か割高かと判断します。
上記の式を書き直すと以下の通りになります。
この式は、株価を1株あたりの純利益(EPS)で割った場合はどうなるか、ということです。

PERの割安度合い
PERはだいたい10~15以下であれば一般的には割安と判断されます。
※個人差あり
PERに注目する理由
PERは、時価総額に対して利益がどれくらいあるか、を示している値です。
それに対して投資金額がどれくらいの期間で回収できるかという指標にもなっています。
仮にみなさんがある企業の経営者として、以下の企業を買収しようと考えているとします。
- 時価総額 100億円
- 純利益 5億円(ただし成長は考えない)
- PER = 20倍
「100億円出せば会社まるごと買えますよ」という指標が時価総額であるのに対して、「その企業は利益が5億円出ますよ」というのが純利益です。
つまり、100億円出せば買える企業が今後5億円の利益を出し続ければ20年後に企業を買った金額分が回収できる、という意味になります。
これがPERがもつ意味です。
株を買うことは、その企業の一部を保有していることに等しいです。
であれば、なるべくはやくに投じた資金を回収できるように、回収期間は短いほうが企業経営にとってはよいのではないでしょうか。
PERを利用する注意点
注意点①:PERはよく変動する
PERは式のとおりですが、損益計算書を用いて判断するため企業の利益によって大きく変動します。
<関連>【お金の知識をわかりやすく】人生で大切な損益計算書とは
上記した買収先を例に考えると、売上が大きくなり、費用が抑えられて利益が増えれば、
- 時価総額 100億円
- 純利益 10億円
- PER = 10倍
と、PERは低くなります(図3)。
しかしながら去年はとても利益がよかったが、今年は人件費や材料費が上がって利益が小さくなったとすれば、
- 時価総額 100億円
- 純利益 2億円
- PER = 50倍
と、一気にPERが跳ね上がることがわかります。
ということで、あまりPERを意識しすぎるとよくないかもしれません。
注意点②:本当にキャッシュを生み出せるか
こうやって考えていけば 本当にキャッシュが生み出せるのか(生み出し続けるのか)、という疑問も出てきます。
なんらかの要因で利益がマイナスになれば、
- 時価総額 100億円
- 純利益 -2億円
- PER = -50倍
と、PERがマイナス表記になってしまいます。
PERはとても扱いやすい指標ですが、一方でセンシティブな面も持ち合わせています。
このあたりは、過去をみて利益を出し続けているかどうか、またビジネスモデルや所属する業界なども考慮する必要があります。
PERとディスカウントレート
PERの計算式を逆数にすると、ディスカウントレートになります。
そのPERとディスカウントレートに関連する指標に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ
今回はPERについてわかりやすく解説しました。
- PERは純利益が株式市場で何倍で評価されているかを示す
- 投資金額がいつ回収できるかという指標の目安にもなる
- PERを扱う場合の注意事項もある
ぼくもPERはよく見ます。
しかしながら2018年はPERの意味を忘れていて、高PERを許容しながら株を買ってしまっていました。
かといって、低PERに投資すればいいかというとそうではありません。
結局はひとつのモノサシだけで測るのではなく、いろんなモノサシを使わないと企業の価値は測れないのではないでしょうか。
あおりんご