どうも、あおりんご(@aoringo2016)です。
あなたは、日本のCPIの歴史について知っていますか?
CPIとは、消費者物価指数のことです。
そこで今回は、日本のCPIについてご紹介します。
- 日本のCPIは1997年以降横ばい
- だから経済成長していない
- 増税と社会保障費増大により国民が使えるお金が少ない
まずCPI(消費者物価指数)ってなに?
CPIとは
CPIとは、Consumer Price Indexの略で、消費者物価指数のこと。
国のモノやサービスの値段を把握する統計で、CPIが上がっていればインフレになる。
詳しいCPIについては以、下の記事をご覧ください。
日本のCPIの時系列推移とは
日本のCPIの時系列推移(1970年~2021年)
次に日本のCPIの時系列推移を見ていきましょう。
次のグラフが日本のCPI時系列推移です。
日本は、1970年からCPIのデータをとっています。
- 1913年:30.3
- 2021年:99.9
これらから、約50年間で日本の物価が約3倍インフレしたことがわかります。
一方で、グラフからもわかるように、1997年以降は物価が横ばいしています。
これは、1997年と2021年のモノの値段を比較したときに、全く変わっていないということです。
インフレ率(CPIの前年同期比)
次に、日本のインフレ率(CPIの前年同期比)を見ていきましょう。
グラフ2からわかるように、1997年以降はプラスの年もあればマイナスの年もあるため、ほぼインフレしていないのです。
これは、日本経済が成長してい原因とも言えます。
なぜ、日本の物価が伸びていない?
日本の物価が伸びない理由
では、なぜ日本の物価が伸びていないのでしょうか。
いくつか理由が考えられますが、大きく2つがあります。
- 通貨量が少ない
- 増税や特に社会保障費増大により未来への投資がされていない
通貨量が少ない
まず考えられるのは、そもそも通貨量が少ない点にあります。
物価は通貨の量とモノの値段で決まるため、通貨の量を増やせばモノの値段も必然的に上がります。
したがって物価を上げるために、安倍政権率いるアベノミクスと、黒田総裁率いる日本銀行は黒田バズーカのもと、マネタリーベースを増加させてきました。
増税や特に社会保障費増大により未来への投資がされていない
国民がより多く消費をすることで物価は上がります。
最終的に、それが経済成長に繋がります。
一方で、今まで(特に1997年以降)の日本は、消費増税と社会保障費増加をしてきました。
消費増税は、8%と10%の2回。
社会保障費は給与にかかる比率を年々上げています。
社会保障費は、そもそもぼくたち国民に手渡される前に天引きされています。
さらに、消費するときに多くお金を支払わなければけません。
つまり何が言いたいかというと、国民が使えるお金というのは昔よりも少なくなっているのです。
なので、物価が上がらないのもうなずけます。
アメリカの物価はどうか?日本と比較してみる
アメリカのCPIは、実は上がり続けています。
日本との比較も以下の記事にありますので、あわせてご覧ください。
まとめ
今回は、日本のCPIについてご紹介しました。
- 日本のCPIは1997年以降横ばい
- だから経済成長していない
- 増税と社会保障費増大により国民が使えるお金が少ない
あおりんご